クロックスをお子さんに履かせている方も多いかと思います。
確かに履かせやすいので日常的にクロックスを履かせてしまうこともあります。
クロックスは足にとって問題ないのでしょうか?
かくいう私も子どもにクロックスを履かせることがたまにあります。
しかし、長時間は履かせないように気を付けています。
クロックスが足にとって良くない理由
クロックスは確かに履かせやすいので便利な履物ではあるのですが、足にとっては決していい履物とは言えません。
クロックスが足にとって良くない理由は、靴がボールポイント(指の付け根)の部分で曲がらないことと、足首の部分で固定できないことです。
通常、歩く時は足指の付け根部分で指が曲がることで、しっかりと蹴り出して歩行を行なっています。
しかし、クロックスは足指の付け根部分にあたるボールポイントの部分が曲がらないため、歩行効率が悪くなり、長い距離を歩くと疲れやすくなってしまうんです。
また、クロックスには足首部分をしっかりと固定できるようなヒモやマジックベルトがないため、歩くと靴の中で足がずれやすく、さらには歩くだけで靴が脱げそうになります。
そのため、靴が脱げないように足指で靴を押さえつけるようにして歩いてしまうため、浮き指などの足指の変形が起こりやすくなってきます。
クロックスを日常的に履くことはやめましょう
クロックスは履きやすいので、ついつい子どもに履かせてしまいがちですが、日常的にクロックスを履かせるのは避けた方がいいでしょう。
もし使うとしても緊急的に使う程度に留めておいて、決してクロックスで長い距離を歩かせたりしないようにしましょう。
子どもたちが履く靴は、出来るだけヒモやマジックベルトなどでしっかりと足首を固定できる履物が歩きやすく、足のトラブルも減らすことができます。
また、お子さんが自分で靴を履いた後も、保護者の方がきちんと履けているか、チェックしてあげましょう。